はじめての弔事
挨拶状・礼状に関するマナーと豆知識
-
挨拶状・礼状に関するマナーと豆知識
-
香典返しに挨拶状は必要?
-
本来香典返しは、葬儀にお世話になったご近所の方々、ご親戚の方々にこちらからお伺いをし、無事に忌明けを済ませたご報告と御礼の挨拶を述べ、あわせて御礼として供養の品をお手渡ししておりました。
近年、お香典のお返しを宅急便などでお送りするのが主流となった現在では、御礼の挨拶にかえて御挨拶状を必ず添えてお送りすることで、先様に失礼のない喜ばれる香典返しとなります。
「仏式」「満中陰」「無宗教式」ほか、「神式」「天理教式」「キリスト式」から、奉書・カードどちらでもお選びいただけます。以下から、香典返し挨拶状例文をご確認いただけます。
また、お名前・ご戒名の旧字体での作成、オリジナル文面での御挨拶状の作成なども承っております。
香典返し挨拶状の文例はこちらから -
挨拶状の差出人は喪主?
-
香典返しの挨拶状の差出人様は、忌明けのお礼を述べるものですので喪主の氏名を書くことが正しい挨拶状です。また、喪主はあくまで葬儀でのものなので、親子で故人をお送りしました、姉妹で母をお送りしましたという形で2名連名のご希望される方もいらっしゃいます。
また、香典返しをお受け取りになる先様が、差出人様の名前(父母の名前)ではわからないというお問合せもあります。複数挨拶状を作成したい、というご希望もありますが、複数枚挨拶状をつくることはかさなることとなるのであまりおすすめはできません。ご挨拶状には差出人様の名前、品物をお贈りする時の配達伝票(送り状)には、先様がわかるような表記として香典返しをお渡しすることが、この場合はわかりやすいとおもいます。 -
香典返し挨拶状に日付は必要?
-
日付としては末文の後に書き「〇〇年〇月」と、差し出し月としてご表記いただくようにしてあります。ご法要の日から、香典返しの品を受けっとた日、お渡しをした日などで日がずれることを考え、忌明けのご法要のあった年月だけの表記としてあります。
-
挨拶状に句読点を使わない
-
香典返しのご挨拶状には「。」「、」の句読点を使いません。ご挨拶状の奉書のものが本来の習わしのかたちですが、ご覧のように元々は毛筆で書いたものです。普通の毛筆での書状には「。」「、」の句読点を用いていないので、この書状のかたちにのっとりご挨拶状を作成しています。
カードタイプも、この書状にあわせて、「。」「、」の句読点を用いない文章としてご用意をしております。 -
弔事で気をつけたい「忌み言葉(いみことば)」
-
弔事などがあった方に、手紙などを出す際に気をつけたいのが「忌み言葉(いみことば)」です。忌み言葉とは不幸が重なることをおもわせる重ね言葉などで弔事があった方に使ってはいけません。
・ 「かさねがさね」「重ね重ね」「たびたび」「返す返す」など、重なることば
・「再び」「何度も」「追って」「繰り返し」など、続くことを連想させることば
・「迷う」「とんでもないこと」「浮かばれない」など、不吉とされていることば
-
喪中に関するマナーと豆知識
-
喪中とは?
-
故人様の逝去の際に、故人様を偲び供養として一定期間身を慎むことを、忌服(きぶく)、または服忌(ぶっき)といいます。このうち、忌明けまでの故人様を弔うことを「忌」とし、この期間を「忌中」といいます。また、忌明けから逝去後一年間のあいだ故人様を悼むことを「喪」とし、この期間を「喪中」といいます。
-
何親等までが喪に服す?
-
一般的には二親等までが対象範囲になります。故人様のご命日から一年間を喪中にする人が多いです。また、同居をしていた、幼少からとても世話になっていた、など故人様と関係が深く忌明けをすぎても悲しいので自分から喪に服したい、という場合は、二親等に限らず、一年間故人様を偲び喪中とする場合もあります。二親等以内ということではなく、その故人様への思いでご判断するのがよろしいかと思います。
-
喪中でのお祝い事は?
-
故人様が逝去されてから一年以内は、お正月飾りや初詣など祝い事はできるだけ控え目に、といわれています。しかし、最近は喪中であっても忌明けを過ぎれば特に避けることなく普通に、と考える方も多いです。ご親戚様とのご関係やそのときの状況に応じて、ご判断いただくこともよろしかと思います。
-
喪中での季節のご挨拶
-
喪中だからといって控える必要がないとされていることには季節の挨拶があります。
中元・歳暮などのの季節の挨拶は、中元・歳暮は喪中であっても贈ることができます。お世話になった方への感謝やお礼としての贈り物ですので祝い事にはあたらず問題はありません。
ただし、贈り先様が忌中の場合は、四十九日を過ぎてから贈るようにし、なるべく紅白ののし紙も控えたほうがよろしいでしょう。お店によっては、シンプルな短冊のしでご用意できる場合があります。
贈り先様が期中の場合は、四十九日を過ぎてからお届けすると季節を過ぎてしまう場合は、少し落ち着いてから残暑御見舞や寒中御見舞、御礼という形でお贈りすることもよいでしょう。
-
喪中はがきとは?
-
喪中のあいだは、新年を迎えるにあたり、慶事を避けるという習わしから年賀状を出さないことが慣習となっております。
代わりに年賀状の欠礼をご連絡をする郵便はがきを、喪中はがきといいます。喪中はがきを先にお届けすることで、年明けのあいさつに代えさせていただきます。遅くても、12月初旬までに届くよう、はがきの投函をするように用意をします。
また、喪中はがきを出す時期に間に合わない場合には、年賀状をお届けせず、届いた年賀状に対して「寒中見舞いはがき」をお送りするようにすれば、先様に失礼に当たることもありません。
※そのほかのケースとして、故人様が旦那様の父母だった場合、奥様のご関係で故人様のお名前をご記入する方法として、続柄を「義父」「義母」とご記名をいただくか、故人様のお名前を、「父 〇〇太郎」など苗字からのフルネームでご記名なさいますと、故人様とのご関係がはっきりと伝わりやすくなります。
旦那様が同じようなケースの場合、続柄のところは、岳父(がくふ)は奥様の父親、岳母(がくぼ)は奥様の母親となります。 -
喪中はがきはいつ出す?
-
一般的に年賀状を購入する前に届くように出すほうがよろしいでしょう。郵便局での年賀状販売開始以前に届くよう出すと相手も年賀状の用意をせずにすみます。一般的な時期としては11月中旬~12月初旬に届けばよいとされています。また、葬儀の関係で時期が遅くなってしまい間に合わない場合には、年賀状を出さずに、届いた年賀状に対して「寒中見舞いはがき」をお送りするようにしてもよろしいかとおもいます。
-
喪中はがきはどこまで出す?
-
毎年、年賀状や年始の挨拶を交わしている相手が対象です。年賀状のやり取りのあるご親戚様には喪中はがきは出さないことが一般的です。
ただし、最近では、家族葬として故人様の逝去の報を連絡しないケースが多々あります。本来は、死亡通知などで連絡をするところです。故人様が年賀状のやり取りをしていた方には、喪中はがきとして逝去のことをご連絡・お届けをした方がよろしいとおもいます。 -
喪中はがきを出したら、香典(現金)やお供えを頂いた場合
-
喪中はがきをお出しになると、喪中はがきで故人様の逝去を知ったという方が御仏前や御供を送ってこられることがあります。
その場合は、頂戴した金額の3分の1~半額ぐらいを目安に、供養のしるしとしてお返しの品をお届けいたします。
弔事でのお返しの品として、掛け紙(のし紙)を品物に付けてお届けすることが習わしです。黒白または黄白の水引のもので、 のし上には「志」または「粗供養」(関西 の地域)とし、のし下はご葬家の名字または名前をいれます。お目にかかってお渡しの場合は、包装紙の上に掛ける「外のし」がわかりやすいでしょう。掛け紙がお返 しのしるしとなりますので、重ね重ねにならないよう特にお礼状などは必要ありません。
-
香典返しQ&A
-
よくある質問
香典返しの挨拶文の文字の色は何色にするべきですか?
ご親戚様であっても、香典返しをする地域であるなら、お品物とご挨拶状をお贈りするのがよろしいかと思います。
香典返しは何にするのがおすすめですか?
使いきれるもの(消えてなくなる、という意味合いです)が良いので食べものやお茶、日常使われるタオルなどの日用品を選ぶ方も多いです。
ギフトカタログも色々と選べるので主流になっています。
親戚にも香典返しはした方が良いでしょうか?
ご親戚様であっても、香典返しをする地域であるなら、お品物とご挨拶状をお贈りするのがよろしいかと思います。
- 2024.12.16
- 09:42
- はじめての弔事